※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
生涯、虫歯のない歯への第一歩として小さい頃からの予防が大切です。
さらに、定期的な歯科受診はとても重要です。
小児歯科では個室の環境で平らな診療台を用い、お子さんの診療を行います。
また保護者の方は同室できます。
お口のクリーニング、虫歯治療、転倒した際の歯の外傷の治療、正常な歯並びへの誘導や管理、フッ化物塗布などを行います。
お子さんの歯を守り、育てていく手助けをさせて頂こうと思っています。
上手に診察できる子も、歯医者さんが嫌な子も、来院してみてください。
一緒に頑張りましょう。
~妊娠期のお口の健康を守るために知っておきたいこと~
妊娠すると、つわりなどによる生活習慣の変化、歯磨き
が不十分になることでむし歯になりやすくなります。ま
た、妊娠中は女性ホルモンが増えます。その結果歯周
病原菌が活発になり、歯周病も悪化しやすくなります。
中~重度の歯周病にかかると、歯周病原菌の出す毒素
が胎盤を通じて胎児の成長を妨げたり、子宮を収縮させ
て早産をおこしやすいことがわかっています。そのた
め、安定期に入り体調が良いときに歯科受診をし、お口
の健診とお掃除をされることをお勧めします。もし、そこ
でむし歯が見つかれば安定期中に治療ができます。そ
のまま放っておいて出産間近に痛みがでてしまうような
ことにならないようにしましょう。
妊娠期の歯科治療
☆レントゲン レントゲン撮影部位は子宮からはなれて
います。また、照射量も少ない為胎児への影響は殆
ど無視できる範囲です。当院では防護エプロンを使
用しています。
☆麻酔薬 歯科で使用する局所麻酔薬は局所で吸収、
分解されるため通常の使用量であれば胎児や母乳
への移行はごくわずかです。それよりも痛みを我慢
する方が母体や胎児にとってよくありません。当院で
はなるべく少量で治療を行うようにしています。
☆飲み薬 胎児への移行性が少ないものを処方してい
ます。
~出産後のお母さんと赤ちゃんのお口の健康~
赤ちゃんにむし歯菌は移っていきます。といっても、スキ
ンシップはとても大切です。ここで気を付けておけばよい
ことがあります。それは、お母さんのお口の中が健康で
あること。お母さんのお口の中がきれいであれば、それ
ぞれの原因菌は多くなく、力もあまりありません。そうす
ることで赤ちゃんへの移行を最小限にとどめられます。
また、妊娠期間中にむし歯を治せなかった場合も、そん
なに焦らなくても大丈夫です。赤ちゃんへむし歯菌が定
着し始めるのは、1歳6カ月ごろ。つまり、乳歯の奥歯が
生えてからといわれています。ですので、それまでに治
療を終わらせれば安心です。
お母さんのお口の中をきれいにすることはお子さんのお
口の健康を守ることになります。
1.歯内療法(根の治療)
虫歯が進行すると、根の中までバイ菌に感染したり、根の先の骨の中に膿の袋を作ってしまいます。
その場合、根の中の治療が必要になります。
根の治療は痛みが取れた後も、適切な治療をしておかなければ再発するリスクが高い治療です。
そのため、特殊な器具で根の中のバイ菌をかき出していきます。
根の治療はいかに根管(こんかん:歯の中の神経や血管が通っている管)内のバイ菌を除去できるかが重要ですが、歯根の形は非常に複雑できっちりと治療を行うには技術が必要です。
時間も回数もかかりますが非常に重要な治療です。
根の治療は残念ながら軽視されがちですが、歯を残すための大切な基礎治療ですので、当院ではきっちりと治療いたします。
2・歯周病治療
歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病気で、以前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。
日本では成人の約80%がかかっていると言われている国民病です。
特に50歳以上では抜歯の原因の第1位になっている病気です。
歯周病は自覚症状が少ないことが多く、症状が出たり、気づいた時には病気がかなり進行していて抜歯しなければならないことも少なくありません。
進行すると、歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつくなどの症状が現れ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病と全身疾患の関係について最近は歯周病がお口の中の病気としてではなく、全身疾患との関連が指摘されるようになってきています。
歯周病原因菌などが、血流に乗って全身に移動してしまうため、心臓病(心筋梗塞や狭心症)、糖尿病、肺炎などに関連がある事がデータとして示されています。
また、妊婦の方で歯周病にかかっていると、低体重児出産、早産のリスクが上がることも示されています。
当院ではきっちりとした検査(口腔内写真、歯周組織検査、X線検査、場合によっては唾液検査等)を行い、診査、診断を行ったうえで、ご本人と相談し、治療を行ってまいります。
歯周病の治療も根の治療と同様、軽視されがちですが歯を残すための重要な基礎治療ですので、当院ではしっかり治療させて頂きます。
せっかく時間をかけて根の治療や、歯周病の治療が終了してもそのままで長期間良い状態を維持することは困難で、再発の可能性が高い状態です。
再発してしまうと再度時間と回数のかかる治療を行わなくてはなりません。
当院ではメインテナンス(定期的なお口の中のチェック、専門家による除菌)を行うことにより、なるべく治療後の状態を維持し、再発のリスクを低下させることを目標としております。
患者さんのお口の中の状態によりますが、1ヶ月~3ヶ月に1回を目安に行ってまいります。